「退院支援」お勉強部屋

患者さんの生活視点を大切にしましょう!

退院支援とは?

退院支援の目的

退院支援とは、地域で暮らしていた人々が、病気になったり、状態が悪化したりして病院に入院した後、また自分の生活の場に戻って生活を送り続けられるようにするためのサポートのことです。

 退院は必ずしも病気が完治してからできるものではありません。また病気が治ってもすぐに元の生活に戻れない方や、今までの生活を維持していくことが困難な方が増えています。病気そのものよりもその後の生活不安が強い方もいます。

「病気や障害のある方々が自ら選択し、最期まで適切な医療やケアを受けながら住み慣れた地域で生活を送ることができる」ことが退院支援の目的になります。  

退院支援マニュアルとは?

退院支援マニュアルとは、入院時から医療・生活ケアの課題を整理し、意思決定支援・今後の方針の共有を行うための「フロー」を検討してマニュアルにまとめたものです。
自治体がマニュアルを作成しています。 

例:東京都退院支援マニュアル

 

市町村は「在宅療養支援窓口」を設置して、以下のような多職種連携のコーディネート機能を担っています。

  (1)地域における在宅療養資源の把握
(2)ケアマネジャー、在宅医、訪問看護師等の紹介
(3)ケアマネジャー等からの医療相談への対応
(4)在宅療養を必要とする退院予定者に関する情報提供
(5)後方支援病床への入院調整
(6)医療・介護関係者向けの研修実施

病院内では退院支援看護師やMSWが同様の業務を担っています!

 

チーム医療

退院支援看護師の仕事

退院支援看護師の仕事を知っておくことによって、スムーズな退院支援を進める一助になるはずです。退院支援看護師やソーシャルワーカーに退院支援を依頼する際には、下記のような内容について主治医がすでに知り得た情報を共有しておくことがとても役に立ちます。

スクリーニングとアセスメント
 ・退院支援が必要な患者をスクリーニング
  →適切なタイミングでの介入開始の準備をします。
 ・主治医・病棟看護師からの情報や家族との面談などで情報収集します。
受容支援・自立支援
 ・退院後の生活を患者・家族とともに相談します。
 ・患者・家族の疾患理解や需要を支援します。
 ・患者・家族の自己決定を支援します。
サービス調整
 ・退院に向けて在宅療養環境を整えるために社会資源の調整を行います。
 ・地域のサービス・社会資源との連携を図ります。
 
 参考資料

東京都退院支援マニュアル(PDF)

3分でわかる退院支援の3ステップ(HP)